利用規約
Laurus Online Academy 利用規約
(最終改訂日:2025年7月10日)
この利用規約(以下「本規約」といいます)は、ローラスインターナショナルスクール株式会社(以下「当社」といいます)が提供するオンラインスクール「Laurus International School of Science Online Academy」(以下「本サービス」といいます)の利用に関する条件を定めるものです。本サービスの利用を希望する保護者および受講生(以下「ユーザー」といいます)は、以下の内容に同意のうえ、お申し込みください。
第1条(規約の適用と改定)
本規約は、当社とユーザーとの間で締結されるオンライン教育サービス契約の内容を構成します。
当社は、必要に応じて本規約を予告なく改定することができるものとし、改定後の規約は当社ウェブサイトに掲示された時点で効力を生じます。
第2条(用語の定義)
「受講者」:本サービスを受講する本人(未成年の場合は保護者の同意が必要)
「保護者」:未成年の受講生に代わって契約行為や支払いを行う法定代理人
「コース」:オンラインアカデミーで提供されるすべての学習プログラム
「利用料金」:当社ウェブサイト等に記載された各コースの料金
「申込日」:利用料金の支払いをもって契約が成立した日
第3条(申込・料金)
申込は原則、当社ウェブサイトを通じて行い、保護者は満18歳以上である必要があります。
コース管理費・初月の授業料の全額支払いをもって正式申込とみなし、本契約が成立します。
支払い完了後、当社より受講開始案内を送付します。
休学される場合、1か月前までにお申し出ください。なお休学期間中、在籍料として授業料の半額を毎月お納めください。
第4条(返金およびキャンセル)
原則として、本サービスの提供が当社都合で不可能になった場合を除き、料金の返金・免除は行いません。
無断欠席、病欠、技術的トラブルによる欠席等に関しても返金対象とはなりません。
第5条(教育内容)
当社は、教育的合理性と質の確保をもって、適切なカリキュラムおよび教材を提供します。
コース内容や教材、担当講師等は事前の通知なく変更される場合があります。
教育効果は個人差があり、合格や成果を保証するものではありません。
第6条(行動規範・懲戒)
受講生は、授業中のマナーや行動において他の生徒および講師を尊重しなければなりません。
いじめ、嫌がらせ、不適切な言動、公序良俗に反する行為は禁止されます。
規定に違反した場合、注意・警告・一時停止・強制退会等の措置を取ることがあります。
強制退会となった場合、いかなる理由でも料金は返金されません。
第7条(解約・退会)
利用契約の解約を希望する場合は、保護者より書面または指定フォームにて、退会月の二か月前までに連絡してください。
自主退会の場合も料金の返金はされません。
当社は以下の場合に契約を即時終了できるものとします:
a) 行動規範違反
b) 著しく不適切な出席状況または学習態度
c) 支払い遅延・反社会的勢力との関係が認められた場合
第8条(個人情報の取り扱い)
当社は、受講生および保護者の個人情報を「プライバシーポリシー」に基づき適切に取り扱います。
収集する情報には、氏名、連絡先、学習履歴、録画映像、課題提出内容等が含まれます。
成績・レポート・受講記録等は、保護者に対して共有されることがあります。
当社は、受講生の進学・編入・入試・留学等に関連して、受講生に関するリファレンス(推薦状)を教育機関または関連団体へ提供する場合があります。
当社が提供する情報は、受講生の能力、適性、人格、学習態度等に関する正確かつ公正な所見をもとに作成されます。ただし、当該リファレンスによって受講生または保護者にいかなる損害が生じた場合でも、当社は故意または重大な過失がない限り責任を負わないものとします。
第9条(知的財産権)
本サービスに含まれる教材、動画、音声、イラスト、レイアウト等すべての知的財産は、当社または第三者に帰属します。
ユーザーは、提供された教材等を無断転載・配布・二次利用してはなりません。
第10条(免責事項・責任制限)
当社は、ユーザーが希望する成果を達成することを保証しません。
通信回線や端末環境等、ユーザー側の責任に属する技術的問題に起因する損失については責任を負いません。
万一、当社の責により損害が生じた場合でも、損害賠償額は受講料の範囲内に限定されます。
第11条(不可抗力)
地震、台風、停電、感染症、通信障害等の不可抗力によって本サービスの提供が困難となった場合、当社はその責を負いません。ただし、可能な限り振替対応を検討いたします。
第12条(準拠法および管轄)
本規約は日本法に準拠し、当社とユーザーの間で本サービスに関して生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。