初等部・中高等部
芝キャンパス
6~14 歳
初等部・中高等部のキャンパスは芝の便利な立地にあります。最先端のSTEM施設が整い、イノベーターや起業家を育成にふさわしい学習環境を提供しています。
ケンブリッジIGCSEプログラム(高等科、14~18歳)の開始は、2025-2026年度から。
サタデースクール、アフタースクール、シーズナルプログラム開校
-
8:30~15:15(レギュラー)
8:30~18:00(フルデイコース)*
*フルデイコースの初等部の生徒は、15:15に授業が終了した後、18:00までクラブ活動やアクティビティに参加します。
スクールカレンダーはこちらをご確認ください。
-
住所108-0014 東京都港区芝4-1-30 芝国際ビル7-10F
電話
03-6722-6310(初等部)
03-6665-8261(中高等部)
-
三田
都営地下鉄浅草線・三田線 三田駅 徒歩2分
田町
JR京浜東北線・山手線 田町駅 徒歩5分
-
年齢制限のあるスクールバスもございます。芝バスの運行情報・時刻表は下記をご覧ください。
プライマリーバスのご案内
オーシャン - 7F
地球の表面の70%以上は水に覆われており、そのうち96%以上が世界の海に存在している。 海底生物と海洋天然資源は、驚くべき多様性と可能性に満ちている。 オーシャンフロアは、地球の生物圏における水の優位性と重要性を強調することを目的としている。
-
地球科学や生物学などの多岐の分野に渡り探求していく海洋学のクラスでは、『ミクロ』から『マクロ』まで扱います。太陽光を生物エネルギーに変換し、食物連鎖の底辺を構成する基礎的な微生物から、海が地球の気象パターンにどのような影響を与えるかを学びます。 最大の天然資源、水とその中に隠されている資源に関連する職業について関心を引き出します。
-
7階の水槽では、魅力的な種類の生きた魚や甲殻類が美しく展示され、若者の心を刺激し、私たちが豊かな海洋資源を利用し続ける中で、調和のとれた持続可能性の必要性を説いている。特別なアクティビティにはアートルームが利用できる。さらに、プログラミングなどのハイスペックノートパソコンや、より高度なプロジェクトのための3Dモデリング機器&プリンターを備えたイノベーションラボルームもある。
プラネットアース - 8F
生物圏とは、この地球上で生命が自然に存在する世界中の生態系の総体です。 それは何十億年にもわたって進化してきた相互依存と関係の網のようなものです。人類が存続していくためには、生物圏を理解し、自然との調和を保つことが不可欠です。 ヒトの健康、食糧生産、環境を向上させ、これからの人類の発展のために、生物科学をどのように活用していけるかを学ぶことで、将来への大きなチャンスを掴むことができます。
-
生徒たちは一年を通して環境科学と生物科学を学びます。 自然に関わるプロジェクトに取り組むことで、好奇心が生まれ、あらゆる生物との関係を育んでいきます。
-
プラネット・アースのフロアでひときわ目を引くライフ・ライブラリーは、植物や動物、昆虫の生態を観察したり、時には直接触れたりすることができる。専門家が管理するこのミニチュア動物園は、あらゆる年齢の子供たちに人気がある。
シンギュラリティ - 9F
シンギュラリティーとは、AI(人工知能)の進歩により、人間の知能を超え、制御不可能となる転換点という意味で、かつては仮説に過ぎなかったものが、現実のものとなりつつあります。 シンギュラリティフロアは、材料科学、IoT(モノのインターネット)、AI、コンピューターサイエンス、電子工学、および関連するデジタル分野での急速な技術進化を学べるようにデザインされています。
-
ローラスでは、電気、物理、コンピュータ、ソフトウェア、電子工学なども含む多岐の分野にわたるカリキュラムを提供しています。日常的に使われている機械の基本原理を学ぶことにより、生徒たちに未来のイノベーター、エンジニアとしての興味を引き出します。
-
中等教育レベル以上の生徒には、一般的な学業用にMacBook Airコンピュータが支給される。シンギュラリティ・フロアには複数の作業室(アートルーム、イノベーション・ラボ、サイエンスルーム)があり、生徒たちは電子部品、はんだ付け装置、機械部品、人工現実感システムなどを利用することができる。
顕微鏡や、遠心分離機、電気泳動装置、インキュベーターなど、細胞生物学、微生物学、遺伝学などの実験的探求を可能にするバイオテクノロジー実験器具を備えた高度な実験室によって、学習はさらに充実したものとなる。
近い将来、3Dプリンター、プレス機、旋盤、その他の "ショップ "機器の安全な使用方法について、学生を常時監督・訓練するために、専用のハイテク機械室が計画され、スタッフが配置される予定である。
アドアストラ - 10F
アドアストラのテーマは宇宙科学です。21世紀に入り、民間企業が通信、観光、鉱鉱採掘、災害予測、監視、探索などへ参入しはじめ、宇宙探査や関連技術への投資が劇的に増加しました。未来の宇宙産業の仕事について生徒たちの興味を引き出します。
-
中等部のサイエンスのクラスで、天文学や宇宙について学びます。さらに、教室や夜空の下で、星、惑星、遠距離天体、天体物理学、天体写真、画像処理技術などについ学ぶ機会も提供しています。
-
アドアストラの宇宙関連の部屋には、夜空の観察や写真撮影ができる3台の望遠鏡とマウントなどの設備が揃っています。様々な用途に対応できるようなマルチメディアルームなどの開設も予定しています。